PROMOTION

サンプリングと再構築。松山智一が語る「いまを生きる美術」

ニューヨークを拠点とするアーティスト・松山智一の東京初となる大規模個展「松山智一展 FIRST LAST」が麻布台ヒルズ ギャラリーで開催中。異なる文化、ジャンル、歴史が交差するなかで、多文化主義の変容や宗教、商業とアートの境界を問い直す作品を制作し続ける松山に、近年の制作や新作シリーズ、コラボレーションの意図などについて話を聞いた。

2025.4.17

注目の人気作家10名が参加するBack Wall Project によるチャリティーグループ展「ART CIRCLES」が初開催

レクサス大阪福島で、注目の人気作家10名による100号の絵画作品が展示・販売されるチャリティグループ展「ART CIRCLES」が開催される。出展作家は奥田雄太、落合翔平、北島麻里子、友沢こたお、中西伶、西祐香里、KAZUSA MATSUYAMA、水戸部七絵、南依岐、山中雪乃。

2025.4.15

YAUが掘り起こす街の創造力。「アートアーバニズム」の未来を見据えて

5000以上の企業と35万人の就業者が集う、日本を代表するビジネス街である大手町・丸の内、有楽町を組み合わせた「大丸有」エリア。「アートアーバニズム」をコンセプトに、アートが都市の暮らしに介入する「YAU(Yurakucho Art Urbanism)」の「YAU OPEN STUDIO ‘25」の展示を通して、そのプログラムの実態に迫る。

2025.4.14

「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」(アーティゾン美術館)開催中。担当学芸員が語るその魅力とは

東京・京橋のアーティゾン美術館で展覧会「ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ」が6月1日まで開催されている。20世紀前半を代表するアーティストカップルであるゾフィー・トイバー=アルプ(1889~1943)とジャン・アルプ(1886~1966)。その個々の創造と協働の軌跡を紹介する本展を担当した同館学芸員の島本英明に、2人の作品の魅力や関係性を聞いた。

2025.3.27

創業の精神を継ぎ「美」を通してつながりをつくる。「shiseido art egg」が築いてきたもの

新進アーティストを支援する公募プログラムとして、資生堂によって毎年開かれている「shiseido art egg」。今年は第18回として、大東忍、すずえり(鈴木英倫子)、平田尚也の3名が資生堂ギャラリーでそれぞれ個展を開催する。これを前に、各展示を担当するキュレーターが、「shiseido art egg」の全貌と現在地を、アーティストたちが展示の展望を語った。

2025.3.12

フィンランドのアーティストたちがとらえる「ケアの行為」。KANA KAWANISHIで3つの展覧会が開催

2月22日〜4月26日、西麻布のKANA KAWANISHI PHOTOGRAPHYと清澄白河のKANA KAWANISHI GALLERYで、3つの会期にわたる展覧会「Acts of Care」が開催される。マイヤ・タンミやヘルッタ・キイスキ、ナヤブ・イクラムなど、フィンランドを代表するアーティストたちが、ケアというテーマを独自の視点で表現する。

2025.3.5