EXHIBITIONS
コレクション展
中西夏之 光の条件
神奈川県立近代美術館 葉山で、コレクション展「中西夏之 光の条件」が開催されている。
中西夏之(1935〜2016)は東京都生まれ。東京藝術大学を卒業後、1960年代初頭に高松次郎や赤瀬川原平らと「ハイレッド・センター」を結成し、都市部で前衛的なイベントを行う。また、舞踏家の大野一雄や土方巽と交流を深め、多くの舞台美術を手がけた。さらに瀧口修造や澁澤龍彥らとの交流を通じて前衛美術への造詣も深める。そうした活動と並行し、つねに絵画の本質を探求する作品も制作。代表的な絵画シリーズには「山頂の石蹴り」「弓形が触れて」「大括弧」「紫・むらさき」「中央の速い白」など。絵画論の著作も多く、教育者としても美学校設立に関わり、東京藝術大学教授などを歴任。1995年からは身体的かつ空間的な手法によって絵画の構造や根源を追求した「着陸と着水」を発表し、晩年の新たな絵画表現を展開した。
中西は、独自の思索を通じて絵画を空間や身体とのつながりにおいて実践した、戦後日本を代表する画家のひとりだ。2025年は、中西が晩年の大きなテーマとしたシリーズ「着陸と着水」の記念すべき1作目を、同館の旧鎌倉館新館で発表してから30年を迎える。
本展では、同館に新収蔵された同シリーズの2作目となるインスタレーション《紗幕孔穿》(1996)や「中央の速い白」、さらに近年寄託を受けたシリーズ「二ツのリンゴ」(1972-1975)や関連する素描、そして貴重な資料などを展示し、この画家が生涯をかけて思考を続けた絵画の成り立ち、絵画が生まれる場を探る。
中西夏之(1935〜2016)は東京都生まれ。東京藝術大学を卒業後、1960年代初頭に高松次郎や赤瀬川原平らと「ハイレッド・センター」を結成し、都市部で前衛的なイベントを行う。また、舞踏家の大野一雄や土方巽と交流を深め、多くの舞台美術を手がけた。さらに瀧口修造や澁澤龍彥らとの交流を通じて前衛美術への造詣も深める。そうした活動と並行し、つねに絵画の本質を探求する作品も制作。代表的な絵画シリーズには「山頂の石蹴り」「弓形が触れて」「大括弧」「紫・むらさき」「中央の速い白」など。絵画論の著作も多く、教育者としても美学校設立に関わり、東京藝術大学教授などを歴任。1995年からは身体的かつ空間的な手法によって絵画の構造や根源を追求した「着陸と着水」を発表し、晩年の新たな絵画表現を展開した。
中西は、独自の思索を通じて絵画を空間や身体とのつながりにおいて実践した、戦後日本を代表する画家のひとりだ。2025年は、中西が晩年の大きなテーマとしたシリーズ「着陸と着水」の記念すべき1作目を、同館の旧鎌倉館新館で発表してから30年を迎える。
本展では、同館に新収蔵された同シリーズの2作目となるインスタレーション《紗幕孔穿》(1996)や「中央の速い白」、さらに近年寄託を受けたシリーズ「二ツのリンゴ」(1972-1975)や関連する素描、そして貴重な資料などを展示し、この画家が生涯をかけて思考を続けた絵画の成り立ち、絵画が生まれる場を探る。