• HOME
  • 展覧会
  • 京都
  • 二つのレンズ「トム・ハール〈1971年、ニューヨークの日本…
EXHIBITIONS

二つのレンズ「トム・ハール〈1971年、ニューヨークの日本人アーティストたち〉」「ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像展」

メインヴィジュアル

 Laboratory of Art and Form(LOAF)で「トム・ハール〈1971年、ニューヨークの日本人アーティストたち〉」が開催されている。

 トム・ハールは、1940年に来日し日本で活動したハンガリー出身の写真家フランシス・ハールの息子である。1940年東京都生まれ。1960年に家族とともに日本からハワイへ移住。1968年にハワイ大学大学院を卒業してニューヨークへ渡り、グラフィックデザイナーおよびフリーランスのカメラマンとして活動を開始。

 日本語に堪能だったトムは、ニューヨークで日本人アーティストたちと親しくなった。当時、ニューヨークに渡った日本のアーティストたちは、慣習や組織に縛られない自由な表現の場を求めていた。彼らはまだアートだけで生活することはできず、大工などの別の仕事をかけ持ちしながら、自らの存在を確立しようと情熱を注いだ。トムは彼らとの親交を深め、次第に制作の現場や日常をフォトエッセイとして記録するようになっていった。

 1971年、トムは草間彌生を撮影した。当時の草間はイーストヴィレッジ南部に住み、自身のヌードハプニングを公開上映していた時期である。撮影に際し、草間自身が背景や服装、そしてポーズを考案したという。

 今回の展示では、草間彌生をはじめ、15名のアーティストの若き日の姿をとらえた貴重な写真を日本で初めて展示。撮影されたアーティストは、草間彌生、猪熊弦一郎、川端実、木村利三郎、川島猛、桑山忠明、吉村文夫、中川直人、篠原有司男、脇田愛二郎、新妻実、佐藤正明、森本洋充、久保田成子、ナムジュン・パイク、オノ・ヨーコ、ジョン・レノン、シャーロット・ムアマン。

 また、便利堂コロタイプギャラリーでは、「ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像展」というタイトルのもと、親子二世代で日本のアーティストのポートレイトを撮影した、フランシス・ハールとトム・ハールの父子の展覧会も開催。

 父親のフランシス・ハールは、ハンガリーからパリ経由で1940年に来日し、1960年まで日本に滞在、活動した写真家だ。1941年には、法隆寺金堂壁画原寸大撮影などで知られる文化財撮影の第一人者、便利堂の佐藤浜次郎とともに審光写場という写真スタジオを東京に設立。戦争中も家族で軽井沢に疎開している。フランシスは、日本滞在中、多くの日本の伝統文化に関わる写真や日本の芸術家のポートレイトを撮った。

 フランシスが写真を撮った作家には、荒川豊蔵、濱田庄司、井上三綱、伊藤道郎、川合玉堂、北大路魯山人、森田子龍、棟方志功、千宗室、芹沢銈介、篠田桃紅、柳宗悦、横山大観がいる。

 異なる時代、場所で日本の芸術家たちを写した父子のふたつのレンズは、戦後日本の伝統と革新、さらには海外で活躍する芸術家たちの挑戦を映し出す。