
「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(京都国立博物館)の注目グッズ6選
京都国立博物館で開催中の「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
京都国立博物館で開催中の「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
奈良国立博物館で開催中の「超 国宝-祈りのかがやき-」。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
東京国立博物館で始まった特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
アラブ首長国連邦の首都アブダビに、アートコレクティブ チームラボの“環境現象”をテーマにした作品群のためにつくられたミュージアム「teamLab Phenomena Abu Dhabi」(チームラボ フェノメナ アブダビ)がオープンした。現地レポートをお届けする。
東京・立川のPLAY! MUSEUMで開催されている「WHO ARE WE, WHERE ARE WE GOING? 〜どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?〜」(〜7⽉6⽇)。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
「デザインあ展」をアップデートした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズ ステーションタワーのTOKYO NODEにて開催中。そのミュージアムショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
現役のキュレーターや研究者が、自分に大きな影響を与えた展覧会を振り返り、共有するシリーズ。今回は、国立新美術館特定研究員の尹志慧が「KAC Performing Arts Program / LOVERS」(京都芸術センター、2016年7月9日~7月24日)を語る。
昨年、台北で行われたパブリックアート・プロジェクト「平凡な人々のための萬華散歩」。本プロジェクトで発表された作品について、台湾の都市におけるパブリックアートと市民の関係を読み解きながら紹介する。
パナソニック汐留美術館で開催中の「PARALLEL MODE オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」(~6月22日)。そのミュージアムショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
大阪中之島美術館で開催中の日本画家・上村松園の回顧展「生誕150年記念 上村松園」(〜6月1日)。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
世田谷文学館で開催中の「士郎正宗の世界展 ~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」(〜8月17日)。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
国際的なアートマーケットはいま、縮小と再編の渦中にある。アート・バーゼルとUBSによる2025年版「The Art Basel and UBS Global Art Market Report」の発表にあわせ、著者である文化経済学者クレア・マカンドリュー博士に、グローバル市場の変化や今後の展望について聞いた。
アート・バーゼルとUBSによる「The Art Basel and UBS Global Art Market Report」の2025年版が発表。これをもとに、昨年の世界の美術品市場を振り返る。
日本全国にあるミュージアムが販売するオリジナルのミュージアムグッズ。編集部がとくに気になるものを館ごとにピックアップしてご紹介する。
オランダ・アムステルダム芸術大学が主導する「ウィキッド・アーツ」シリーズは、従来の枠にとらわれない型破りな“課題”を通じて、芸術教育の再構築を目指してきた。課題とは何か? 創造性とはどう育まれるのか? 最新刊『ウィキッド・アーツ・エデュケーション』を手がかりに、教育の可能性を探る。
九州産業大学の緒方泉特任教授が研究を進めている「博物館浴®︎」。その新たな実証実験が国立西洋美術館で行われた。
「デザイン史」の視点から現代における様々なトピックスを考える連載企画「『デザイン史』と歩く現代社会」。テーマごとに異なる執筆者が担当し、多様なデザインの視点から社会をとらえることを試みる。第6回は、近代日本デザイン史を専門とする北田聖子が、1919年にドイツ・ヴァイマールに誕生した総合造形学校「バウハウス」の取り組みを切り口に、「収納」がもたらした影響について論じる。
三菱一号館美術館で開催中の「異端の奇才──ビアズリー」展。19世紀末、イギリス画壇に彗星のように登場し、ワイルドの戯曲『サロメ』挿絵をはじめグラフィックアートの分野で活躍するも、25歳で早世した奇才の画家・ビアズリーの画業に迫る。
広島県尾道市を拠点に活動する現代アーティスト・柳幸典の個展「ICARUS」が、ミラノのピレリ・ハンガービコッカで3月27日に始まった。欧州で初の大規模個展となったが、柳がこの機会を受け入れた背景と希望的観測について聞いた。
2025年5月11日お申し込み分まで、クーポン利用で「美術手帖プレミアム」年額プラン初年度20%OFF!
クーポンコード BTP2025gw