EXHIBITIONS

時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010

2025.09.03 - 12.08

椿昇 エステティック・ポリューション 1990 金沢21世紀美術館蔵
撮影:斎城卓 画像提供:金沢21世紀美術館 © TSUBAKI Noboru

 国立新美術館で「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」が開催される。

 昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年は、冷戦体制が終わり、人、ものが行き来するグローバル化の始まりによって、国際的な対話が大いに促進された時期と言える。国立新美術館はアジア地域におけるパートナー美術館、香港のM+との協働キュレーションにより、この変化に富んだ時代を見つめなおす。

 本展は、80年代初頭以降の国際化の胎動を扱うプロローグに始まり、続くイントロダクションでは、日本社会が大きな転機を迎える1989年を転換点として登場した、新しい批評性を持つ表現を展覧。そして、以降の時代を3章のテーマにもとづいて見つめていく。1章「過去という亡霊」では戦争、被爆のトラウマ、戦後問題に向き合い続ける探求を、2章「自己と他者と」では自他のまなざしの交換のなかでジェンダーや文化的アイデンティティを問う実践を、3章「コミュニティの持つ未来」では、既存のコミュニティとの関わりや新たな関係性の構築に可能性を探るプロジェクトを紹介する。

 国内外のアーティストによる実験的挑戦は、時代、社会の動向をとりこむプリズムとなって、様々な問いかけを含んだ作品へと反射されてきた。この20年間の日本というプラットフォームを国内外の双方向的視点でとらえながら、複数の歴史と文脈が共存する多元的な美術表現の姿を提示する。

 参加アーティストは、会田誠、マシュー・バーニー、蔡國強、クリスト、フランソワ・キュルレ、ダムタイプ、福田美蘭、ドミニク・ゴンザレス=フォルステル、デイヴィッド・ハモンズ、ピエール・ユイグ、石内都、ジョーン・ジョナス、笠原恵実子、川俣正、風間サチコ、小泉明郎、イ・ブル、シャロン・ロックハート、宮島達男、森万里子、森村泰昌、村上隆、長島有里枝、中原浩大、中村政人、奈良美智、西山美なコ、大竹伸朗、大岩オスカール、小沢剛、フィリップ・パレーノ、ナウィン・ラワンチャイクン、志賀理江子、島袋道浩、下道基行、曽根裕、サイモン・スターリング、ヒト・シュタイエル、トーマス・シュトゥルート、束芋、高嶺格、フィオナ・タン、照屋勇賢、リクリット・ティラヴァニャ、椿昇、フランツ・ヴェスト、西京人、山城知佳子、やなぎみわ、柳幸典、ヤノベケンジ、米田知子ほか、および関連資料より。