EXHIBITIONS
企画展
岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの
川崎市岡本太郎美術館で企画展「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」が開催される。
1970年、大阪にて「人類の進歩と調和」をテーマとする日本万国博覧会が開催。岡本太郎が会場中心に据えた《太陽の塔》は、建設当時、モダニズムと相容れない独特の外観で賛否を巻き起こした。また、内側の構成も「人類の進歩と調和」に異議を唱える岡本の思想が大いに反映されたものだった。
塔の地下空間は「過去・根源の世界」を表現するためにいくつかのゾーンに分かれ、そのひとつである「いのり」の空間では、人類の心の奥深くに通底するものとして、世界各地から収集された仮面や神像などの民族資料が展示された。原初的で神聖な祭壇を想起させる展示プランも、岡本の発案だ。
本展は、民族学を源泉とし、国内の取材旅行を通して形成された岡本の思想から《太陽の塔》を探る「入門編」の展覧会だ。岡本が縄文の美の発見後、フィールドワークで撮影した写真を紹介するほか、《太陽の塔》の制作記録や同時期の作品を通して塔の内外がかたちづくられた過程をたどる。
また、国内外の仮面や神像などを展示し、岡本の言う「今日の文明が失ってしまった人間の原点」に迫る。岡本は、ただの「お祭り」と、人間の誇りと生きる歓びを爆発させる神聖な「祭り」を区別し、万国博は後者であるべきと考えた。《太陽の塔》を万国博の中心に据えることで「祭り」の実現に賭けた岡本の挑戦と、そこに至るまでの道程を展覧する。
1970年、大阪にて「人類の進歩と調和」をテーマとする日本万国博覧会が開催。岡本太郎が会場中心に据えた《太陽の塔》は、建設当時、モダニズムと相容れない独特の外観で賛否を巻き起こした。また、内側の構成も「人類の進歩と調和」に異議を唱える岡本の思想が大いに反映されたものだった。
塔の地下空間は「過去・根源の世界」を表現するためにいくつかのゾーンに分かれ、そのひとつである「いのり」の空間では、人類の心の奥深くに通底するものとして、世界各地から収集された仮面や神像などの民族資料が展示された。原初的で神聖な祭壇を想起させる展示プランも、岡本の発案だ。
本展は、民族学を源泉とし、国内の取材旅行を通して形成された岡本の思想から《太陽の塔》を探る「入門編」の展覧会だ。岡本が縄文の美の発見後、フィールドワークで撮影した写真を紹介するほか、《太陽の塔》の制作記録や同時期の作品を通して塔の内外がかたちづくられた過程をたどる。
また、国内外の仮面や神像などを展示し、岡本の言う「今日の文明が失ってしまった人間の原点」に迫る。岡本は、ただの「お祭り」と、人間の誇りと生きる歓びを爆発させる神聖な「祭り」を区別し、万国博は後者であるべきと考えた。《太陽の塔》を万国博の中心に据えることで「祭り」の実現に賭けた岡本の挑戦と、そこに至るまでの道程を展覧する。