NEWS / REPORT - 2025.8.13

「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」(山種美術館)会場レポート。コンパクトに江戸絵画の前景を見る

展示風景より、東洲斎写楽《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》(1794)

展示風景より、歌川広重《東海道五十三次 日本橋》(1833-34)

展示風景より、東洲斎写楽《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》(1794)

展示風景より、東洲斎写楽《八代目森田勘弥の駕籠舁鶯の次郎作》(1794)

展示風景より、鈴木春信《梅の枝折り》(1767-68頃)

展示風景より、鳥居清長《当世遊里美人合 橘妓と若衆》(1783頃)

展示風景より、右が歌川広重《東海道五十三次 箱根・湖水図》(1833-36)

展示風景より、歌川広重《東海道五十三次 蒲原・夜之雪》(1833-36)

展示風景より、歌川広重《近江八景》(1834頃)

展示風景より、右が伝俵屋宗達《槙楓図》(17世紀)

展示風景より、酒井抱一《秋草鶉図》(19世紀)

展示風景より、鈴木其一《四季花鳥図》(19世紀)

展示風景より、岩佐又兵衛《官女観菊図》(17世紀)

展示風景より、左が伊藤若冲《伏見人形図》(1799)

展示風景より、左が池大雅《指頭山水図》(1745)

展示風景より

前へ
次へ
5 / 16
前へ
次へ
編集部